2005年10月
【クラシカ20年史】2005年10月号
クラシカ・ジャパン開局20周年のカウントダウンとして、20年前の1998年1月から毎月どんなことがあったのか、クラシカ・ジャパンの20年と共に振り返ります。2005年10月の出来事です。
【社会&世相】
*JRA東京競馬場で当時国内公営競技史上最高額となる1846万9120円の配当を記録
*パキスタンでM7.6の地震が発生、日本人2人を含む死者1000人以上
【主な来日】
*ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(リッカルド・ムーティ指揮)
*ベルギー王立歌劇場(大野和士指揮)
*フィンランド放送交響楽団(サカリ・オラモ指揮)
*トスカニーニ・フィルハーモニー管弦楽団(ロリン・マゼール指揮)
*ブダペスト祝祭管弦楽団(イヴァン・フィッシャー指揮)
*ホセ・カレーラス(T)
*アルド・チッコリーニ(P)
【クラシカ・ジャパン主な番組/特集/特別編成】
*《指揮者によってオーケストラがどう変わるか!》12人の指揮者とイタリア国立放送交響楽団~大野和士/エリアフ・インバル/ゾルターン・ペシュコー/ギルバート・ヴァルガ/クリスチャン・ヤルヴィ
*クラシカTop20「ベルギー王立歌劇場音楽監督大野和士をゲストに迎えて」
*クラシカHotリポート「子供たちに贈るオペラ『ドン・ジョヴァンニ』(大野和士&ベルギー王立歌劇場)/新国立劇場バレエ『カルミナ・ブラーナ』」
*バーンスタイン偉大なる教育者としての横顔Vol.1「ティーチャー&ティーチング特集」Vol.2「バーンスタインが創設した音楽祭のドキュメンタリー」Vol.3 「バーンスタインのヤング・ピープルズ・コンサート」(全25話)
*フランス・コンピエーニュ市インペリアル劇場オペラ公演~ビゼー&アレヴィ『ノアの洪水』ビオー『美しきパースの娘』
*ブルガリアの名花ヴェッセリーナ・カサローヴァ特集~ ザルツブルク音楽祭1999『ファウストの劫罰』/ドキュメンタリー「ブルガリアへの帰郷」
*諫山隆美の「今週のピアニスト」~第29回ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会特集
2002年に設立され、巨匠トスカニーニの名を冠するトスカニーニ・フィルハーモニー管弦楽団が初代音楽監督ロリン・マゼールと共に初来日した2005年10月でした。あなたはどんな出来事が思い出に残っていますか?