2006年02月
【クラシカ20年史】2006年2月号
クラシカ・ジャパン開局20周年のカウントダウンとして、20年前の1998年1月から毎月どんなことがあったのか、クラシカ・ジャパンの20年と共に振り返ります。2006年2月の出来事です。
【社会&世相】
*トリノ冬季オリンピック
*ムハンマド風刺画に対する抗議行動が各地で発生
*表参道ヒルズがオープン
*神戸空港が開港
*伊福部昭(作曲家)死去
【主な来日】
*シュトゥットガルト歌劇場(ローター・ツァグロゼク指揮)
*エウローパ・ガランテ
*ヴュルテンブルク・フィルハーモニー管弦楽団(飯森範親指揮)
*クリスティアン・テツラフ(Vn)
【クラシカ・ジャパン主な番組/特集/特別編成】
*《モーツァルト生誕250年記念》モーツァルト・ジャーナル2月号「モーツァルトが生きた時代」(海老澤敏&頼近美津子)/アバドの『コシ・ファン・トゥッテ』/モーツァルトの後期交響曲集/モーツァルトのセレナード集
*《ヴァレンタイン特別企画》恋するテノール〜アンドレ・ボチェッリ「ライブ・アット・ザ・ピラミッド2003」/ファン・ディエゴ・フローレス「フィレンツェの麦わら帽子」
*フェニーチェ歌劇場柿落とし公演『椿姫』inヴェニス
*「ジャーマン・ブラス」と愉快なブラス・アンサンブル
*トン・コープマンのバッハ「一家団欒向けの小品集」
*《パリ・オペラ座最新公演》マッツ・エック振付『アパルトマン』
*ジョフリー・バレエ・オブ・シカゴ『緑のテーブル』
*シルヴィ・ギエムの2つのドキュメンタリー~パリ・オペラ座時代とロイヤル・バレエ移籍以後「シルヴィ・ギエムの世界」魅惑のプリマ「シルヴィ・ギエム」
*諌山隆美の「今週のピアニスト」~岡田将/稲田潤子/原佳大/マウリツィオ・パリーニ
2006年2月のトリノオリンピックで金メダルを獲得した荒川静香の演技使用曲として、そして開会式のルチアーノ・パヴァロッティ最後の舞台で使用された曲としてクラシック音楽ファン以外にも一躍有名になったクラシック音楽がプッチーニの歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」でした。あなたはどんな出来事が思い出に残っていますか?