2007年02月
【クラシカ20年史】2007年2月号
クラシカ・ジャパン開局20周年のカウントダウンとして、20年前の1998年1月から毎月どんなことがあったのか、クラシカ・ジャパンの20年と共に振り返ります。2007年2月の出来事です。
【社会&世相】
*第1回東京マラソン開催
*ジャン=カルロ・メノッティ(作曲家・台本作家)死去
【主な来日】
*フィンランド放送交響楽団(サカリ・オラモ指揮)
*レ・ヴァン・フランセ
*エマ・カークビー(S)&ヤコブ・リンドベイ(lute)
*レイフ・オヴェ・アンスネス(P)
*ヴェッセリーナ・カサロヴァ(Ms)
*ドレスデン聖十字架合唱団&ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団(ローデリッヒ・クライレ指揮)
【クラシカ・ジャパン主な番組/特集/特別編成】
*《3ヶ月連続》今注目のオペラ・スターたち①フアン・ディエゴ・フローレス『連帯の娘』(2005年カルロ・フェリーチェ劇場)②イルダー・アブドゥラザコフ『モーゼとファラオ』(2003年ミラノ・スカラ座)③ディミトラ・テオドッシュウ『2人のフォスカリ』(2003年アルチンボルディ劇場)④オリガ・ボロディナ『イーゴリ公』(1998年マリインスキー劇場)
*《ヴェネツィアは謝肉祭の季節》ヴェネツィア合奏団「ヴィヴァルディの四季」「珠玉のヴィヴァルディ」「ライブ・イン・謝肉祭」
*《14日間連続!バレンタイン特別企画》人気男性アーティストが贈るロマンティック・クラシック~①ポートレート「セルゲイ・ナカリャコフ」②エマニュエル・パユ「ヨーロッパ・コンサート2001」③トーマス・クヴァストフ『冬の旅』他
*アバド&グスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラ~マーラー:交響曲第9番ニ長調
*ブランカ・リ・カンパニー『アラーム』
*エリーザベト妃国際音楽コンクール1999「ピアノ部門ファイナル」(全12番組)
当時注目の人気オペラ・スターたちと題して、ファン・ディエゴ・フローレス出演の2005年カルロ・フェリーチェ劇場公演『連隊の娘』を日本初放送した2007年2月でした。2006年のボローニャ歌劇場来日公演を見逃した方にも第1幕のアリア「友よ、今日は何と楽しい日」のアンコールと合わせて計18回のハイCをご堪能いただけたのではないでしょうか?あなたはどんな出来事が思い出に残っていますか?