2019 / 06 / 24
世界中の「新しい音」に触れる1dayフェス「ボンクリ・フェス」が今年も開催!アーティスティック・ディレクターの藤倉大が見どころを語る

アーティスティック・ディレクターを務める作曲家の藤倉大
「人間はみんな、生まれつきクリエイティヴ!」をテーマに、0歳児からシニアまであらゆる世代に世界中の“新しい音”を楽しんでもらう「Born Creative Festival(略称・ボンクリ・フェス)」が、今年も9月28日に東京芸術劇場で開催される。5月27日、作曲家でアーティスティック・ディレクターの藤倉大と現代音楽アンサンブル「アンサンブル・ノマド」音楽監督の佐藤紀雄らが登壇した記者懇談会が行われた。
文:井手朋子(クラシカ・ジャパン編成部)
ますます充実の「電子音楽の部屋」には「デヴィッド・シルヴィアンの部屋」も登場
今年で3回目を迎えるボンクリ・フェスの目玉は、「電子音楽の部屋」と名付けられた入場無料のスペースが3部屋となり、その一つに「デヴィッド・シルヴィアンの部屋」が登場することだろう。彼がボンクリのためだけに作業したという未発表作品「マナフォン インストゥルメンタル版」が披露されるほか、アルバム『DIED IN THE WOOL』より「When We Return You Won’t Recognise Us」の未発表マルチチャネルバージョンが世界初演される。
夜は、コンサートホールが電子音楽の部屋になり、ホールの音響を生かした響きを楽しめる空間に。ロビーにはバーもオープンし、大人たちが心置きなく楽しめる「大人ボンクリ」が登場する。
スペシャル・コンサートが14時開演に。映画『蜜蜂と遠雷』より「春と修羅」を萩原麻未が演奏!
出演者勢揃いで行われるスペシャル・コンサートはこれまで夜に行われていたが、今年から小さなお子さんでも参加しやすいようにと14時開演に。10月4日に公開を控える話題の音楽映画『蜜蜂と遠雷』からは、藤倉が作曲したコンクール課題曲「春と修羅」をピアニストの萩原麻未が演奏する。ほかに、モートン・フェルドマンの映画音楽(日本ではボンクリ・フェスのためだけに演奏を許されたとのこと)や、シンフォニック・ジャズ作曲家・挾間美帆の「颯(はやて)」、坂本龍一の新作「honj I~III」(日本初演)、藤倉大作曲「ホルン協奏曲第2番」(アンサンブル全編版世界初演)などを取り上げる。
藤倉は会見で「福島で作曲教室をやっているが、11、12歳より上の年齢になると自然に作曲ができなくなってしまう。自由に面白い音を鳴らそうとしているのは4、5歳の子供たちで、小さいお子さんこそこのような企画に入り込みやすいのではないか」と話した。ボンクリで演奏される曲はどれも短く、そういった意味でも取っ付きやすい企画だという。
「ノマドの部屋」「トーンマイスター石丸の部屋」も注目
「ノマドの部屋」で演奏するギタリストの佐藤紀雄は、「ボンクリはアーティストと聴衆との距離が近く、アットホームなイメージがある。今年はその雰囲気を生かそうと、ノマドの部屋では空間を居間に見立て、ジョン・ケージの『居間の音楽』を演奏することにしました。ほかに塩見充枝子さんの『グランドピアノのためのフォーリング・イヴェント』や高橋悠治さんの『この歌をきみたちに』なども予定しています」と話した。
また、「トーンマイスター石丸の部屋」では、東京芸術劇場で音響の統括を行う石丸耕一舞台管理担当係長が企画を担当。効果音はどのように作られているかということを紹介した上で、子供たちに実際に音作りを体験してもらい、最後はサウンド・エフェクトを用いて一緒に即興演奏をする予定だ。
ボンクリ・フェス 2019
BORN CREATIVE FESTIVAL2019
https://www.borncreativefestival.com/
日時:2019年9月28日(土)
会場:東京芸術劇場
<スペシャル・コンサート>
2019年9月28日(土)14:00 東京芸術劇場 コンサートホール
曲目
モートン・フェルドマン/サムシング・ワイルド・イン・ザ・シティ―マリー・アンのテーマ (ホルン、チェレスタ、弦楽四重奏のための)
挾間美帆/颯(はやて)
八木美知依/通り過ぎた道
「通り過ぎた道」PUNKT ライブ・リミックス
テリー・ライリー/In C
坂本龍一/honj Ⅰ~Ⅲ(日本初演)
大友良英/新作(世界初演)
藤倉大/春と修羅(映画『蜜蜂と遠雷』より)
藤倉大/ホルン協奏曲第2番(アンサンブル全編版世界初演)
出演
アンサンブル・ノマド(指揮:佐藤紀雄)
福川伸陽(ホルン)
八木美知依(筝)
本條秀慈郎(三味線)
ヤン・バング(エレクトロニクス)
エリック・オノレ(エレクトロニクス)
アイヴィン・オールセット(ギター)
ニルス・ペッター・モルヴェル(トランペット)
大友良英
萩原麻未(ピアノ)
藤倉大(エレクトロニクス)
サウンドデザイン:永見竜生[Nagie]
<デイタイム・プログラム>
赤ちゃんからシニアまで楽しめるアトリウム・コンサートやワークショップ・コンサートを、館内各所で行います。
①誰でも楽しめる!無料プログラム
■アトリウム・コンサート 出演:東野珠実(笙)ほか
■電子音楽の部屋 監修:檜垣智也
作曲:デヴィッド・シルヴィアン、デイヴィッド・トゥープ、ランガム・リサーチ・センター、ベランジェル・マキシマン、 武満徹ほか
②スペシャル・コンサートのチケットで楽しめるプログラム(各定員あり、事前申込制)
■ノマドの部屋 演奏:アンサンブル・ノマド
■プンクトの部屋 演奏:ヤン・バング、エリック・オノレ、アイヴィン・オールセット、ニルス・ペッター・モルヴェル
■箏の部屋 演奏:八木美知依
■電子楽器工作の部屋 講師:ジルベール・ノウノ(ポンビドゥー・センター<イルカム>研究員)
■トーンマイスター石丸の部屋 講師:トーンマイスター石丸
■大人ボンクリ
※「大人ボンクリ」を除き、デイタイム・プログラムはすべて0才より入場可。未就学児には高校生以上の保護者の同伴が必要です。