2019 / 08 / 30
2019年9月放送のバレエ&ダンスの全ラインナップ!

ウィーン国立バレエ2014『白鳥の湖』©ORF/Milenko Badzic
<バレエ>
ウィーン国立歌劇場バレエ『ヨーゼフの伝説』
R・シュトラウスが作曲したバレエ『ヨーゼフの伝説』。この番組は1977年ノイマイヤー版初演メンバ-によってスタジオ収録された貴重映像。
https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=U1028
ウィーン国立バレエ2012『くるみ割り人形』
チャイコフスキーの名曲をウィーン・フィルの響きでお楽しみいただく公演。芸術監督を務めるのはパリ・オペラ座エトワールとしてバレエ界に君臨したマニュエル・ルグリ。
https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CU1314
ウィーン国立バレエ2014『白鳥の湖』
2010年秋、ウィーン国立バレエの初代芸術監督として招かれたマニュエル・ルグリ。奇跡的な成長を続けるバレエ団が美術や衣裳も一新し、装いも新たに上演。
https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CU1421
ウィーン国立バレエ2016『ドン・キホーテ』
スペインの情緒とクラシック・バレエの幻想世界が巧みに織り交ぜられた、愉快な傑作。難易度の高いヌレエフ版を、マニュエル・ルグリ率いるウィーンの名門が再演。
https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CU1808
シュレプファー&バレエ・アム・ライン『白鳥の湖』
次期ウィーン国立バレエ芸術監督マーティン・シュレプファー振付の衝撃の舞台!オデットの継母と祖父の対決!果たしてオデットとジークフリートの運命は如何に⁉
https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CE1809
ハンブルク・バレエ『転換』
シューベルトの傑作『弦楽五重奏曲』に振付けたシンフォニック・バレエ。ノイマイヤーがハンブルク・バレエ芸術監督になったばかりの頃の作品で、これは1979年制作のスタジオ収録もの。
https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=U13
ボリショイ・バレエ2003『ファラオの娘』
タイムスリップした若き英国人探検家と美しい王女の波乱万丈の恋。マリウス・プティパの出世作を、ピエール・ラコットが巨大スケールで再現。
https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CNA1801
マリインスキー・バレエ2008「ストラヴィンスキーとバレエ・リュス」
必見!これぞ20世紀文化の幕開け!ストラヴィンスキーのバレエ3作品の初演時の舞台を、ゲルギエフとマリインスキー・バレエが総力を挙げて再現した貴重な映像。
https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CNA1805
<コンテンポラリー・ダンス>
プレルジョカージュの『ラ・フレスク』2017
フレスコ画に描かれた女性に恋する男性の物語。ヒロインは日本人ダンサー津川友利江。衣裳はボディコンで一世を風靡し2017年11月に死去したファッションデザイナー、アズディン・アライア。
https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CTL1701
マランダン・バレエ・ビアリッツ『ノア』
クラシックとコンテンポラリーを融合させる異色のカンパニーが、「ノアの方舟」のエピソードをもとに、人類の悪事と水によるその浄化、人類の再生を描く新作。
https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CTL1801
<ドキュメンタリー>
ドキュメンタリー「マリインスキー劇場~芸術の都に建つ」
長い歴史を誇る音楽の殿堂、サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場。幾多の困難を経て、2013年に完成した「第2劇場(新館)」誕生までの歩みを追う。
https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CAD1803
ポートレート「振付家マーティン・シュレプファー」
次期ウィーン国立バレエ芸術監督マーティン・シュレプファーの振付作品とダンサーとしての姿、挑戦を続ける彼の創造の源とその思想、日常の生活までも紹介。
https://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CE1813