2018 / 05 / 10
2018年5月放送のバレエ&ダンスの全ラインナップ!
【オデット】

©Olivier Houeix
<バレエ>
ウィーン国立歌劇場バレエ『ヨーゼフの伝説』
R・シュトラウスが作曲したバレエ『ヨーゼフの伝説』。この番組は1977年ノイマイヤー版初演メンバ-によってスタジオ収録された貴重映像。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=U1028
ウィーン国立バレエ2012『くるみ割り人形』
チャイコフスキーの名曲をウィーン・フィルの響きでお楽しみいただく公演。芸術監督を務めるのはパリ・オペラ座エトワールとしてバレエ界に君臨したマニュエル・ルグリ。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CU1314
ウィーン国立バレエ2014『白鳥の湖』
2010年秋、ウィーン国立バレエの初代芸術監督として招かれたマニュエル・ルグリ。奇跡的な成長を続けるバレエ団が美術や衣裳も一新し、装いも新たに上演。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CU1421
ウィーン国立バレエ2016『ドン・キホーテ』
スペインの情緒とクラシック・バレエの幻想世界が巧みに織り交ぜられた、愉快な傑作。難易度の高いヌレエフ版を、マニュエル・ルグリ率いるウィーンの名門が再演。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CU1808
ヴェルサイユ宮殿のベジャール・ガラ2014
20世紀を代表する振付家、モーリス・ベジャールの傑作を、ベジャール自身が創立したベジャール・バレエ・ローザンヌが踊ったヴェルサイユ宮殿オランジュリー庭園公演。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CTL1604
英国ロイヤル・バレエ1992『ユダの木』
稀代の名振付師ケネス・マクミランの遺作。現代のロンドンを舞台に、美しい練達の振付と、それを100%表現するダンサーたちが、人間の欲望やダークサイドを抉り出す。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CC1711
ニース・メディテラネ・バレエ『パ・ド・デュー/祭りの夜』
エリック・ヴュ=アンが芸術監督を務めるフランスの名門「ニース・メディテラネ・バレエ」によるパリ・オペラ座ゆかりの2つの作品。クロード・ベッシーのインタビューも収録。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CNA1602
ハンブルク・バレエ『転換』
シューベルトの傑作『弦楽五重奏曲』に振付けたシンフォニック・バレエ。ノイマイヤーがハンブルク・バレエ芸術監督になったばかりの頃の作品で、これは1979年制作のスタジオ収録もの。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=U13
ビクトル・ウリャテ・バレエ『恋は魔術師』
スペイン屈指のバレエ団が、ファリャの傑作「恋の魔術師」で描く愛の諸相。名舞台が、ウリャテ自身によって装いも新たなバージョンへ。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CTL1805
ボリショイ・バレエ・イン・ロンドン1956
西側ではその全貌が知られていなかったモスクワのボリショイ・バレエ団が、1956年10月にロンドンで行った歴史的公演。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=U3025
<コンテンポラリー・ダンス>
アヴィニョン演劇祭2016『バベル7.16』
ローレンス・オリヴィエ賞では新作ダンス賞と舞台デザイン賞、バレエ界のアカデミー賞と称されるブノワ賞では最優秀振付賞を受賞したコンテンポラリー・ダンスの傑作。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CU1732
マランダン・バレエ・ビアリッツ『シンデレラ』
ワクワクが止まらないファンタスティックなステージ!マランダン・バレエ・ビアリッツによる愉悦と幸福の「シンデレラ」。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CTL1804
マランダン・バレエ・ビアリッツ『ノア』
クラシックとコンテンポラリーを融合させる異色のカンパニーが、「ノアの方舟」のエピソードをもとに、人類の悪事と水によるその浄化、人類の再生を描く新作。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CTL1801
<ドキュメンタリー>
ドキュメンタリー「ルドルフ・ヌレエフ~その魅力は天上の光」
20世紀最高のダンサー兼振付家の一人、ルドルフ・ヌレエフの生涯を、彼と関わりのあった人物のコメントや貴重映像と共に辿るドキュメンタリー。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CTL1603
パリ・オペラ座のすべて
1661年にフランス国王ルイ14世が創設した世界最古のバレエ団の真実を、かつてないスケールと臨場感あふれる映像で贈る、興奮と驚きに満ちたドキュメンタリー映画。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CHD1702
ポートレート「イリ・キリアン」
キリアン作品のネザーランド・ダンス・シアター・レパートリーとしての最後の公演のリハーサルと共に、キリアン本人が自らの生き様とダンス哲学をチェコ語で語る。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CGP1701
ポートレート「ミア・スラヴェンスカ」
1930年代後半から1950年代に活躍したスターダンサー、ミア・スラヴェンスカの波乱の生涯を、彼女の愛娘マリア・ラマスが辿るドキュメンタリー。
http://www.classica-jp.com/program/detail.php?classica_id=CNT1601